先日、受講生からの質問がきっかけで、「自己批判」とそれに相反する「Compassion(慈悲、慈愛、思いやり)」について考える機会をいただきました。 私たちはともすれば、自分に対して厳しく批判の目を向けることが自己改善において重要だという思いこみを抱きがちです。 それは […]
続きを読む心理学
感情に呑まれない自分でいるために
今でも思い出す光景があります。 それは、5歳くらいの女の子を連れた30代くらいの男性が、マクドナルドのカウンターで大声でわめき散らしている光景です。 どうやらカウンターで長らく待たされたことが原因だったようですが、その男性は恰幅も大きく言葉も荒く、怒り心頭で喚く様にはお […]
続きを読む10歳の娘との対話「こころへの水やり」
夜眠る前に、娘と話をしていたときのこと。 彼女がぽろっと、「人が色々なことをするのは、幸せになりたいからだよね」と言いました。 10歳の子どもの口から、そんな言葉が出てきたことに感心すると同時に、もうちょっと「幸せ」という概念を掘り下げたくて、私は以下のように言いました […]
続きを読むあなたの幸福度を高める4つのC
今週末は主人の同僚宅にお邪魔して、手料理ランチをご馳走になってきました。 彼の奥様がスイス人なので、ランチはスイスならではのチーズ料理。 それはRaclette grillと呼ばれるもので、卓上グリルでチーズを焼いて、ゆがいたポテトやパンに乗せて食べるというもの。 ポテ […]
続きを読むネガティブな感情の扱い方
先日、コミュニティメンバーのお一人から「ネガティブな感情をどう扱ったらいいですか?」というご質問をいただきました。 まず皆さんに知っておいていただきたいのは、ネガティブな感情は「悪者」ではないということ。 どの感情にしろ、私たちが生き延びるために必要だから、私たちはそれ […]
続きを読む